【MTG】EDH 工匠の神童、ミシュラ デッキ
2014年11月18日 TCG全般たまにはデッキを晒してみよう。
最近みつけた海外の記事で紹介されてたEDHミシュラを自分なりにアレンジ。
面白いギミックなので使ってて楽しいんですが勝ち筋など薄いのでちょっと改良したいところ。
【EDH】工匠の神童、ミシュラ
クリーチャー:20
1:《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》
1:《主任技師/Chief Engineer》
1:《粗石の魔道士/Trinket Mage》
1:《ヴィダルケンの大魔道士/Vedalken Archmage》
1:《ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant》
1:《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
1:《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》
1:《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
1:《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
1:《つややかな雄鹿/Burnished Hart》
1:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
1:《カルドーサの鍛冶場主/Kuldotha Forgemaster》
1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1:《小走り破滅エンジン/Scuttling Doom Engine》
1:《白金の天使/Platinum Angel》
1:《マイアの戦闘球/Myr Battlesphere》
1:《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》
1:《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》
1:《工匠の神童、ミシュラ/Mishra, Artificer Prodigy》
1:《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir》
呪文:46
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
1:《残酷な教示者/Cruel Tutor》
1:《血の呼び水/Blood Funnel》
1:《秘儀の研究室/Arcane Laboratory》
1:《吹き荒れる潜在能力/Possibility Storm》
1:《全知/Omniscience》
1:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
1:《マナ・クリプト/Mana Crypt》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《精神石/Mind Stone》
1:《液鋼の塗膜/Liquimetal Coating》
1:《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
1:《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
1:《速足のブーツ/Swiftfoot Boots》
1:《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
1:《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
1:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
1:《ストリオン共鳴体/Strionic Resonator》
1:《防御の光網/Defense Grid》
1:《連合の秘宝/Coalition Relic》
1:《雲の鍵/Cloud Key》
1:《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
1:《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
1:《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
1:《ダークスティールの板金鎧/Darksteel Plate》
1:《無のブローチ/Null Brooch》
1:《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk》
1:《スランの発電機/Thran Dynamo》
1:《交易所/Trading Post》
1:《記憶の壺/Memory Jar》
1:《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
1:《精神の眼/Mind’s Eye》
1:《三つの願いの指輪/Ring of Three Wishes》
1:《ニンの杖/Staff of Nin》
1:《マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice》
1:《ダークスティールの溶鉱炉/Darksteel Forge》
1:《オパールのモックス/Mox Opal》
1:《ダク・フェイデン/Dack Fayden》
1:《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》
1:《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
土地:34
4:《島/Island》
4:《沼/Swamp》
3:《山/Mountain》
1:《地底の大河/Underground River》
1:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
1:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
1:《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
1:《生けるものの洞窟/Zoetic Cavern》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《悪意の神殿/Temple of Malice》
1:《湿った墓/Watery Grave》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《露天鉱床/Strip Mine》
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
1:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
1:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
1:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
1:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
1:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
1:《大焼炉/Great Furnace》
1:《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
1:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
1:《教議会の座席/Seat of the Synod》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
☆何をするデッキなのか
EDHでは全く役に立ちそうもないこの能力。
どうやって使うのかといえば、吹き荒れる潜在能力、血の呼び水と一緒に使いましょうというデッキ。
ギミックは以下の通り。
ミシュラ+吹き荒れる潜在能力影響下
①アーティファクトをキャスト
②潜在能力の効果解決 ライブラリーからアーティファクトを出す
③キャストしたアーティファクトとめくったアーティファクト以外がボトムへ
④ミシュラの効果解決 ①で唱えたアーティファクトをライブラリーから場に出す
ミシュラ+血の呼び水影響下
①アーティファクトキャスト
②血の呼び水効果で打ち消される 墓地へ
③ミシュラの効果で墓地から打ち消されたアーティファクトが場へ
この二つのギミックを使って機械をどんどんチェインさせていこうみたいな変なデッキです。
0マナ~3マナの機械を多く採用しているのですごいペースでキャスト出来たりします。
ニンの杖、ヴィダルケンの大魔道士なんかが場に出てるとドローも相まって場が機械だらけに。
☆勝ち筋
ヘルカイトの暴君
荒廃鋼の巨像
現状これだけ。
一応、マイコシンス+ディスク+溶鉱炉でもだいたい勝ちだけど正直オシャレ枠。
吹き荒れる潜在能力を使いたいので勝ち筋を用意したところでスカってしまう恐れがあるのがたまにキズ。
まあ、相手の行動も大きく制限できるのでお互い様。
潜在能力出ちゃえば除去に対する恐怖はだいぶ減るよね。
機械の行進でも入れようかなぁ。
先日のEDHで初お披露目したこのデッキ、法務官の掌握でデッキを見られ「変なデッキ・・・」と言われてブラコロをパチられ悲しみを背負いました。
沈黙のオーラとヨン様で完全に置物になったりもしたけど私は元気です。
バリバリチェインで機械が溜まっていくのは楽しいですが、もうちょい改良したい感じもします。
特に勝ち筋を増やしたいんですが知恵が足りない。
うまくいかせるようなコンボがあれば是非採用したいのでいろいろ調べてみることにします。
Y’Sをちょいちょい活用してるのでDNにもデッキを晒していけたら、と思っています。
それでは
最近みつけた海外の記事で紹介されてたEDHミシュラを自分なりにアレンジ。
面白いギミックなので使ってて楽しいんですが勝ち筋など薄いのでちょっと改良したいところ。
【EDH】工匠の神童、ミシュラ
クリーチャー:20
1:《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》
1:《主任技師/Chief Engineer》
1:《粗石の魔道士/Trinket Mage》
1:《ヴィダルケンの大魔道士/Vedalken Archmage》
1:《ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant》
1:《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
1:《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》
1:《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
1:《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
1:《つややかな雄鹿/Burnished Hart》
1:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
1:《カルドーサの鍛冶場主/Kuldotha Forgemaster》
1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1:《小走り破滅エンジン/Scuttling Doom Engine》
1:《白金の天使/Platinum Angel》
1:《マイアの戦闘球/Myr Battlesphere》
1:《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》
1:《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》
1:《工匠の神童、ミシュラ/Mishra, Artificer Prodigy》
1:《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir》
呪文:46
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
1:《残酷な教示者/Cruel Tutor》
1:《血の呼び水/Blood Funnel》
1:《秘儀の研究室/Arcane Laboratory》
1:《吹き荒れる潜在能力/Possibility Storm》
1:《全知/Omniscience》
1:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
1:《マナ・クリプト/Mana Crypt》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《精神石/Mind Stone》
1:《液鋼の塗膜/Liquimetal Coating》
1:《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
1:《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
1:《速足のブーツ/Swiftfoot Boots》
1:《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
1:《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
1:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
1:《ストリオン共鳴体/Strionic Resonator》
1:《防御の光網/Defense Grid》
1:《連合の秘宝/Coalition Relic》
1:《雲の鍵/Cloud Key》
1:《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
1:《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
1:《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
1:《ダークスティールの板金鎧/Darksteel Plate》
1:《無のブローチ/Null Brooch》
1:《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk》
1:《スランの発電機/Thran Dynamo》
1:《交易所/Trading Post》
1:《記憶の壺/Memory Jar》
1:《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
1:《精神の眼/Mind’s Eye》
1:《三つの願いの指輪/Ring of Three Wishes》
1:《ニンの杖/Staff of Nin》
1:《マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice》
1:《ダークスティールの溶鉱炉/Darksteel Forge》
1:《オパールのモックス/Mox Opal》
1:《ダク・フェイデン/Dack Fayden》
1:《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》
1:《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
土地:34
4:《島/Island》
4:《沼/Swamp》
3:《山/Mountain》
1:《地底の大河/Underground River》
1:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
1:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
1:《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
1:《生けるものの洞窟/Zoetic Cavern》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《悪意の神殿/Temple of Malice》
1:《湿った墓/Watery Grave》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《露天鉱床/Strip Mine》
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
1:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
1:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
1:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
1:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
1:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
1:《大焼炉/Great Furnace》
1:《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
1:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
1:《教議会の座席/Seat of the Synod》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
☆何をするデッキなのか
Mishra, Artificer Prodigy / 工匠の神童、ミシュラ (1)(青)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 工匠(Artificer)
あなたがアーティファクト呪文を1つ唱えるたび、あなたは自分の墓地と手札とライブラリーからその呪文と同じ名前を持つカードを1枚探し、それを戦場に出す。あなたがこれにより自分のライブラリーからカードを探した場合、それを切り直す。
4/4
EDHでは全く役に立ちそうもないこの能力。
どうやって使うのかといえば、吹き荒れる潜在能力、血の呼び水と一緒に使いましょうというデッキ。
ギミックは以下の通り。
ミシュラ+吹き荒れる潜在能力影響下
①アーティファクトをキャスト
②潜在能力の効果解決 ライブラリーからアーティファクトを出す
③キャストしたアーティファクトとめくったアーティファクト以外がボトムへ
④ミシュラの効果解決 ①で唱えたアーティファクトをライブラリーから場に出す
ミシュラ+血の呼び水影響下
①アーティファクトキャスト
②血の呼び水効果で打ち消される 墓地へ
③ミシュラの効果で墓地から打ち消されたアーティファクトが場へ
この二つのギミックを使って機械をどんどんチェインさせていこうみたいな変なデッキです。
0マナ~3マナの機械を多く採用しているのですごいペースでキャスト出来たりします。
ニンの杖、ヴィダルケンの大魔道士なんかが場に出てるとドローも相まって場が機械だらけに。
☆勝ち筋
ヘルカイトの暴君
荒廃鋼の巨像
現状これだけ。
一応、マイコシンス+ディスク+溶鉱炉でもだいたい勝ちだけど正直オシャレ枠。
吹き荒れる潜在能力を使いたいので勝ち筋を用意したところでスカってしまう恐れがあるのがたまにキズ。
まあ、相手の行動も大きく制限できるのでお互い様。
潜在能力出ちゃえば除去に対する恐怖はだいぶ減るよね。
機械の行進でも入れようかなぁ。
先日のEDHで初お披露目したこのデッキ、法務官の掌握でデッキを見られ「変なデッキ・・・」と言われてブラコロをパチられ悲しみを背負いました。
沈黙のオーラとヨン様で完全に置物になったりもしたけど私は元気です。
バリバリチェインで機械が溜まっていくのは楽しいですが、もうちょい改良したい感じもします。
特に勝ち筋を増やしたいんですが知恵が足りない。
うまくいかせるようなコンボがあれば是非採用したいのでいろいろ調べてみることにします。
Y’Sをちょいちょい活用してるのでDNにもデッキを晒していけたら、と思っています。
それでは
【MTG】年末から年度末にかけてなんとなく考えてる企画
2014年10月9日 TCG全般おひさしブリリアント
暇がなくて放置しまくってました。ちかたないね。
DNを書いてない間、リアルがめちゃんこ忙しかったり相変わらずEDHやってたり格ゲー熱がちょっと回復したりとまあ色々ありました。
EDH会はGP喪六と名を変えてEDHの他にブロックパーティー、Pauper、シールドなんかもしながら楽しくやっております。
やれるフォーマットが増えるってことはいいことですよね。
さて、今年も残るは3ヶ月。
おそらく人生で一番忙しくなる予定ですのでギャザはちょっと控えめになりそう。
ストレスで死ぬからやるけど、今までのように僕の家で二日ぶっ続けみたいなのは難しくなりそう。
それでもなんかやりたい&年明けにドカンと遊べる企画をなんとなく考えてるのでメモ的に書いておく。
①忘年会
12月末になったらちょっと忙しさが緩和する(といいな!)気がするので忘年会をしよう。焼肉(というかホルモン)に行きたい。ついでにギャザもしましょう。
②GP喪六 in 難波
http://web-sta.com/ こういうところがあるので夜通しでMtGしましょうという考え。夕方くらいに集まって飯食ってからウェブスタ入り。朝までMtGやってからスパワールド(http://www.spaworld.co.jp/)で汗を流して帰りましょう。
とりあえず風呂入ってMtGもしたくて酒も飲みたいから考えた。
2月くらいが現実的か?
こそこそ色々考えています。
とりあえず今年を乗り越えるぞー おー(何も映さない目)
暇がなくて放置しまくってました。ちかたないね。
DNを書いてない間、リアルがめちゃんこ忙しかったり相変わらずEDHやってたり格ゲー熱がちょっと回復したりとまあ色々ありました。
EDH会はGP喪六と名を変えてEDHの他にブロックパーティー、Pauper、シールドなんかもしながら楽しくやっております。
やれるフォーマットが増えるってことはいいことですよね。
さて、今年も残るは3ヶ月。
おそらく人生で一番忙しくなる予定ですのでギャザはちょっと控えめになりそう。
ストレスで死ぬからやるけど、今までのように僕の家で二日ぶっ続けみたいなのは難しくなりそう。
それでもなんかやりたい&年明けにドカンと遊べる企画をなんとなく考えてるのでメモ的に書いておく。
①忘年会
12月末になったらちょっと忙しさが緩和する(といいな!)気がするので忘年会をしよう。焼肉(というかホルモン)に行きたい。ついでにギャザもしましょう。
②GP喪六 in 難波
http://web-sta.com/ こういうところがあるので夜通しでMtGしましょうという考え。夕方くらいに集まって飯食ってからウェブスタ入り。朝までMtGやってからスパワールド(http://www.spaworld.co.jp/)で汗を流して帰りましょう。
とりあえず風呂入ってMtGもしたくて酒も飲みたいから考えた。
2月くらいが現実的か?
こそこそ色々考えています。
とりあえず今年を乗り越えるぞー おー(何も映さない目)
【MTG】2013年EDH会総括記
2013年12月24日 TCG全般月に一回、僕の家で開催がデフォとなってきたEDH会も先日の会で今年最後になりまんた。
あまりアクセスのよくない立地にもかかわらず常に5、6人で卓を回せるくらい集まってもらえて嬉しい限りです。
来年も大量の菓子と惣菜と酒をお供に卓を囲みましょう。
僕が今年使ったジェネラルを振り返り。
○クラージ実験体
初めて組んだやつ。
カウンターをばらまいてクラージにいろんな機動型能力を習得させるってコンセプト。
状況が整ってしまったら守りは万全だけどなんせクラージが重いので後手後手になりがち。
無限マナ、無限頑強のギミックもあったけど手遅れ状況が多かったので崩した。
恵まれた色からクソみたいなジェネラル。
この色ならエドリックとか使いましょう。
○精霊の魂、アニマー
アニマーをサイコロまみれにして生物をお安く回してチェインコンボを狙う感じのデッキ。
雲石の工芸品とか大クラゲとか釣り合いとかで生物出し入れするだけでもかなり楽しい。
アニマー自体もでかくなるので統率ダメージも狙いやすいのが面白いです
調整しきれずに飽きてしまったけどもうちょい怪しいコンボ搭載して遊んでみたい感じがします。
もう一回組んでみるのもいいかもね。
○ギトゥのジョイラ
モダマスで当たったから組んだ。
ジョイラでマスデス、デカブツを待機させて4ターン耐えたら綺麗になった場にエルドラージとかが一匹突っ立ってる状況が作れるのが気持ちいいデッキ。
その実、線がほそーい尖ったデッキ構成だし一瞬でヘイトたまるし不安定なデッキではあります。
爽快感のあるデッキではあるので今後も調整しながら使っていきたいです。
○クローサの庇護者シートン
ドルイドが全部マナクリになってなんか腐る程マナが出てオーバーラン5回くらい起動させると人が死ぬデッキ。
ドロー、サーチなど緑の万能感が詰まった感じのデッキ。
エルフもいいけどドルイドもね!
今後はクレイドルを入れたいのとテーロスブロックで面白そうなドルイドの参入に期待。
○野生の意志、マラス
マラスを軸にしたコンボデッキ。
無限マナ、無限パンプ、無限ダメージまでがセットになってるので割り込まれても状況が悪くないのと一気に全員殺せるのが素敵な牛くん。
結構お気に入りのデッキになりそうですね。
無限に行けなくてもマラスを活かせるパーツ満載なので場の制圧力は高いです。
ただし置物破壊と針はカンベンな!
来年もいろんなデッキ組んでいきたいですねー
それではまた来年集まりましょう
あまりアクセスのよくない立地にもかかわらず常に5、6人で卓を回せるくらい集まってもらえて嬉しい限りです。
来年も大量の菓子と惣菜と酒をお供に卓を囲みましょう。
僕が今年使ったジェネラルを振り返り。
○クラージ実験体
初めて組んだやつ。
カウンターをばらまいてクラージにいろんな機動型能力を習得させるってコンセプト。
状況が整ってしまったら守りは万全だけどなんせクラージが重いので後手後手になりがち。
無限マナ、無限頑強のギミックもあったけど手遅れ状況が多かったので崩した。
恵まれた色からクソみたいなジェネラル。
この色ならエドリックとか使いましょう。
○精霊の魂、アニマー
アニマーをサイコロまみれにして生物をお安く回してチェインコンボを狙う感じのデッキ。
雲石の工芸品とか大クラゲとか釣り合いとかで生物出し入れするだけでもかなり楽しい。
アニマー自体もでかくなるので統率ダメージも狙いやすいのが面白いです
調整しきれずに飽きてしまったけどもうちょい怪しいコンボ搭載して遊んでみたい感じがします。
もう一回組んでみるのもいいかもね。
○ギトゥのジョイラ
モダマスで当たったから組んだ。
ジョイラでマスデス、デカブツを待機させて4ターン耐えたら綺麗になった場にエルドラージとかが一匹突っ立ってる状況が作れるのが気持ちいいデッキ。
その実、線がほそーい尖ったデッキ構成だし一瞬でヘイトたまるし不安定なデッキではあります。
爽快感のあるデッキではあるので今後も調整しながら使っていきたいです。
○クローサの庇護者シートン
ドルイドが全部マナクリになってなんか腐る程マナが出てオーバーラン5回くらい起動させると人が死ぬデッキ。
ドロー、サーチなど緑の万能感が詰まった感じのデッキ。
エルフもいいけどドルイドもね!
今後はクレイドルを入れたいのとテーロスブロックで面白そうなドルイドの参入に期待。
○野生の意志、マラス
マラスを軸にしたコンボデッキ。
無限マナ、無限パンプ、無限ダメージまでがセットになってるので割り込まれても状況が悪くないのと一気に全員殺せるのが素敵な牛くん。
結構お気に入りのデッキになりそうですね。
無限に行けなくてもマラスを活かせるパーツ満載なので場の制圧力は高いです。
ただし置物破壊と針はカンベンな!
来年もいろんなデッキ組んでいきたいですねー
それではまた来年集まりましょう
【MTG】GP京都2013参戦記
2013年11月25日 TCG全般GPに初参戦してきました。
参加したのは統率者2013争奪レガシー。
身内以外と初めてやるレガシーだったので緊張もありつつでしたがいい経験でした。
スイスドロー7回戦。
こちらのデッキは親和エルフで、以下振り返りと雑感。
1戦目:赤バーン
10点以下は死ぬ イラクサ相打ちに取られるのを嫌ってゴブリン通したらそのターンに死んだ火力は全部本体だしサイドの絶対の法はあんまり役にたたなかった ウィッシャーとかのがいいのかも
2戦目:BUGデルバー
ヒムヒムアンドデルバーで負け サイド後、土下座で相手のライブラリー確認した時にゴルチャ4枚見えて死を覚悟 結局エルフ7枚並べてビヒモス通したら勝ちだったけどゴルチャで流されて終了
3戦目:デルバーブレード
何をやっても打ち消し、ソープロで流されるので疑心暗鬼 剣と十手持った宿敵と虫に殴られて終了 虫対策が何もない ラチェボ入れよう 宿敵どーすんの?
4戦目:親和
エーテル先生が出る、俺は死ぬ
頭蓋囲いに針刺すもその後、盛大なマナフラを起こしてもたもたしてるうちに拘留の宝球で針除かれて頭蓋二つつけた勇者に殴られて死亡 ラチェボを(ry
4戦目:親和
エーテル先生が出る、俺は死ぬ
頭蓋囲いに針刺すもその後、盛大なマナフラを起こしてもたもたしてるうちに拘留の宝球で針除かれて頭蓋二つつけた勇者に殴られて死亡 ラチェボを(ry
5戦目:実物提示教育エウレカ
3ターン目に江村出されて終わり
サイド後、罠橋大活躍で取り戻すも結局、グリセルブランドとボーラス出されて負け ビヒモスもってくりゃ勝てるところで何故かリーガルフォース持ってきて負けるというもったいないことをする
6戦目:3色続唱
断片無き工作員から血編み髪のエルフがめくれたりするやつ 罰する火回収されたりタルモが出てきたり ここのプレイングで相当もったいないことが多かった 勝てた試合その2
7試合目:BYE ムネーン
反省点はまず自分のデッキに対する理解度の低さ。
状況別にできることを把握できてない場面が多かったです。
たとえば、虫、レインジャー、イラクサ、幻想家が出てる時にノーマナドローできるとか、ゼニスで持ってくる生物の選択とか、ビヒモスで殺すまでのパターン構築とか、できなきゃいけないことができてなかったのが悔やまれますね。
あとは構築面。
二クソス、洞窟の枚数は適切なのか(二クソスよりも揺籃の地のがいいけどお高い・・・)、フィニッシャーはビヒモスでいいのか、サイドはもっと詰められたんじゃないのか、もう一度見直すところは多そうです。
レガシー大会初参戦で不手際があったりでしたが相手の方がみんな丁寧なプレイをしてくれたのでとても楽しくできました。
普段戦わないアーキタイプとたくさん戦えたし合間に交わす会話も面白くてイベントに参加した甲斐があったなと思います。
GP京都に参加されたみなさんはお疲れ様でした。
機会があればまた行きたいですね。
参加したのは統率者2013争奪レガシー。
身内以外と初めてやるレガシーだったので緊張もありつつでしたがいい経験でした。
スイスドロー7回戦。
こちらのデッキは親和エルフで、以下振り返りと雑感。
1戦目:赤バーン
10点以下は死ぬ イラクサ相打ちに取られるのを嫌ってゴブリン通したらそのターンに死んだ火力は全部本体だしサイドの絶対の法はあんまり役にたたなかった ウィッシャーとかのがいいのかも
2戦目:BUGデルバー
ヒムヒムアンドデルバーで負け サイド後、土下座で相手のライブラリー確認した時にゴルチャ4枚見えて死を覚悟 結局エルフ7枚並べてビヒモス通したら勝ちだったけどゴルチャで流されて終了
3戦目:デルバーブレード
何をやっても打ち消し、ソープロで流されるので疑心暗鬼 剣と十手持った宿敵と虫に殴られて終了 虫対策が何もない ラチェボ入れよう 宿敵どーすんの?
4戦目:親和
エーテル先生が出る、俺は死ぬ
頭蓋囲いに針刺すもその後、盛大なマナフラを起こしてもたもたしてるうちに拘留の宝球で針除かれて頭蓋二つつけた勇者に殴られて死亡 ラチェボを(ry
4戦目:親和
エーテル先生が出る、俺は死ぬ
頭蓋囲いに針刺すもその後、盛大なマナフラを起こしてもたもたしてるうちに拘留の宝球で針除かれて頭蓋二つつけた勇者に殴られて死亡 ラチェボを(ry
5戦目:実物提示教育エウレカ
3ターン目に江村出されて終わり
サイド後、罠橋大活躍で取り戻すも結局、グリセルブランドとボーラス出されて負け ビヒモスもってくりゃ勝てるところで何故かリーガルフォース持ってきて負けるというもったいないことをする
6戦目:3色続唱
断片無き工作員から血編み髪のエルフがめくれたりするやつ 罰する火回収されたりタルモが出てきたり ここのプレイングで相当もったいないことが多かった 勝てた試合その2
7試合目:BYE ムネーン
反省点はまず自分のデッキに対する理解度の低さ。
状況別にできることを把握できてない場面が多かったです。
たとえば、虫、レインジャー、イラクサ、幻想家が出てる時にノーマナドローできるとか、ゼニスで持ってくる生物の選択とか、ビヒモスで殺すまでのパターン構築とか、できなきゃいけないことができてなかったのが悔やまれますね。
あとは構築面。
二クソス、洞窟の枚数は適切なのか(二クソスよりも揺籃の地のがいいけどお高い・・・)、フィニッシャーはビヒモスでいいのか、サイドはもっと詰められたんじゃないのか、もう一度見直すところは多そうです。
レガシー大会初参戦で不手際があったりでしたが相手の方がみんな丁寧なプレイをしてくれたのでとても楽しくできました。
普段戦わないアーキタイプとたくさん戦えたし合間に交わす会話も面白くてイベントに参加した甲斐があったなと思います。
GP京都に参加されたみなさんはお疲れ様でした。
機会があればまた行きたいですね。
【MTG】GP京都2013前日記
2013年11月23日 TCG全般明日GP京都です。
初参加なんで楽しみたいですね。
土曜日に統率者2013争奪戦レガシー参戦予定。
あとは買い物、サイン、野試合、配信ブースをのぞきに行くetc
参加される方々は楽しみましょー。
初参加なんで楽しみたいですね。
土曜日に統率者2013争奪戦レガシー参戦予定。
あとは買い物、サイン、野試合、配信ブースをのぞきに行くetc
参加される方々は楽しみましょー。
【MTG】ジョイラ解説記
2013年9月23日 TCG全般
暇だし書くよっ
最近は統率者戦ばっかり(たまにレガシー)なので自分のデッキをちょっと復習+新規採用枠の検討とか
【ギトゥのジョイラ/Jhoira of the Ghitu】
モダマス買ったら当たったジョイラが可愛かったから作ったデッキ。
ジョイラは接地した時にマナさえあれば即仕事をしてくれるアクセスの早さがウリ。
仕事したあとは殺されようがデッキに混ぜられようがなんとかできるってのが強みですね。
待機の4ターンは意外と長いけどその間、どっかで全除去打てればいいわけなので攻撃などはボディで受けられるのがある意味気楽。
弱点といえば待機の特性上、公開情報がド派手なので一瞬で魔王戦になってしまうところ。
ウラモグ、コジレック見えてる状態で放置されるわけが(´ω`)
あとは置物はバウンス頼りになってしまう、ジョイラ+マスデス+フィニッシャー(+カウンター)を構えてる状態じゃないと動きづらい、ジョイラが早めに処理されるとドローしかしないマグロ野郎になってしまうなどなど・・・
デカブツで殴りきる豪快なデッキと思われがちかもわかりませんが意外と地味で繊細な立ち回りがいるデッキだと思ってます。
しかし勝つときは相手が何もできずにこっちはブーン⊂二二二( ^ω^)二⊃してしまうのでヘイトは相当高いし次のゲームに恨みは持ち越されます。
さて、ジョイラたそのデッキですが大きく分けて①ドロー②邪魔③フィニッシャー④全除去という4つのパートに分かれております。それぞれで特徴的なものを挙げてみます。
①ドロー
引かなければ始まらない感があるこのデッキ。
同時に手札の質を高めていく必要があります。
渦まく知識/Brainstorm、思案/Ponderなどの軽いドロー、意外な授かり物/Windfall、集中/Concentrateといった大目に引けるものを採用。
そんな中でもこのデッキに噛み合ってるのはなんといっても噴出/Gush。
全除去を打ったら自分の島二枚助かってカードも二枚引けたし彼女も出来ました!という便利ドローです。
このデッキ全体に言えることですがピッチとフリースペルがかなり大事に感じます。
②邪魔
勝ち筋はしっかりとしてますがそこにたどり着くまでの過程が細い、鉄骨渡りみたいなデッキなので不安要素は削っていきたいところ。
ジョイラを出すとき、全除去を打つときにはできればカウンターを構えていたいのですが、ジョイラが出たターン仕事をするには5マナ、全除去は6~7マナなのでなかなか構えているのは難しいのが現状。
そこでやはりなのですが撃退/Foil、妨害/Thwartなどを採用。
それに加えて呪文丸め/Spell Crumple、邪魔/Hinderなどの3マナカウンターを入れてます。
やはり重いので使いにくさを感じますが一度出てしまうと困るジェネラルが多いので。
カウンターよりも重要度が高いと思ってるのがバウンス。
乱動への突入/Into the Roil、蒸気の連鎖/Chain of Vapor、送還/Unsummon、サイクロンの裂け目/Cyclonic Riftとかで誤魔化していきます。
特に置物(エンチャント)に関してはバウンスでしか対処できないので注意が必要。
③フィニッシャー
こいつらを待機させるのがこのデッキを使う醍醐味なわけですがセレクトをどうするかが悩みどころ。
コジレック、ウラモグ、ブラコロなどが考えられますが僕の推しメンはコジレックの職工/Artisan of Kozilek。
こいつは場に出た時に墓地にあるクリーチャーをリアにメイトできるのであらかじめ手札のデカブツを捨てておけば職工の待機が解けた時に釣ってこれるというわけです。
あとは業火のタイタン/Inferno Titanも痒いところに手が届く性能をしてるのでオススメ。
こいつは普通にマナを伸ばせば出せるので早めに展開できるのならジョイラが接地しやすいように場を均す役割もあります。
④全除去
こいつが打てれば勝利までは後一歩。
壊滅/Devastation、抹消/Obliterate、滅殺の命令/Decree of Annihilation、破壊的な力/Destructive Force、黙示録/Apocalypseを採用しています。
それぞれ微妙に役割が異なるので状況にあわせて何が使えるのか吟味したいところ。
その他、ジョイラのデッキ独特のものとして時操術/Timecrafting、憤怒の魔除け/Fury Charmがあります。
これらは待機カウンターの進行を早めてくれるのでフィニッシャー設置までの計算を狂わせることができます。
<採用検討カード>
・全知/Omniscience
待機出来たら強いかな?役割がジョイラとかぶってる感はあるかも。
・巻物棚/Scroll Rack
手札の質を高めたい。シャッフル手段も増やす必要あり。
・時のらせん/Time Spiral
仕切り直しや
・Force of Will
たぶん絶対入ってたほうがいいやつ。お高い
・世界のるつぼ/Crucible of Worlds
全除去打ったあとのリカバリーや露天鉱床/Strip Mine使いまわしたり
・等時の王笏/Isochron Scepter
バウンス刻印したい
このデッキの流れは、ジョイラ接地即機動→なんとか4ターン以内に全除去をぶっぱなす→デカブツ登場、順番に殴り倒す、てな感じです。
たまに必要なパーツが手札に来てないけどジョイラを出して待機せざるを得ない状況もありますがそこは堂々とぶっぱなしてみましょう。
案外通りますし通らなかったとしてもジョイラが統率領域にもどっていればなんとかなるくらいの大きな気持ちで臨むのが大切だと思います。
何かオススメのカードがあれば教えて頂ければ幸いです。
最近は統率者戦ばっかり(たまにレガシー)なので自分のデッキをちょっと復習+新規採用枠の検討とか
【ギトゥのジョイラ/Jhoira of the Ghitu】
モダマス買ったら当たったジョイラが可愛かったから作ったデッキ。
ジョイラは接地した時にマナさえあれば即仕事をしてくれるアクセスの早さがウリ。
仕事したあとは殺されようがデッキに混ぜられようがなんとかできるってのが強みですね。
待機の4ターンは意外と長いけどその間、どっかで全除去打てればいいわけなので攻撃などはボディで受けられるのがある意味気楽。
弱点といえば待機の特性上、公開情報がド派手なので一瞬で魔王戦になってしまうところ。
ウラモグ、コジレック見えてる状態で放置されるわけが(´ω`)
あとは置物はバウンス頼りになってしまう、ジョイラ+マスデス+フィニッシャー(+カウンター)を構えてる状態じゃないと動きづらい、ジョイラが早めに処理されるとドローしかしないマグロ野郎になってしまうなどなど・・・
デカブツで殴りきる豪快なデッキと思われがちかもわかりませんが意外と地味で繊細な立ち回りがいるデッキだと思ってます。
しかし勝つときは相手が何もできずにこっちはブーン⊂二二二( ^ω^)二⊃してしまうのでヘイトは相当高いし次のゲームに恨みは持ち越されます。
さて、ジョイラたそのデッキですが大きく分けて①ドロー②邪魔③フィニッシャー④全除去という4つのパートに分かれております。それぞれで特徴的なものを挙げてみます。
①ドロー
引かなければ始まらない感があるこのデッキ。
同時に手札の質を高めていく必要があります。
渦まく知識/Brainstorm、思案/Ponderなどの軽いドロー、意外な授かり物/Windfall、集中/Concentrateといった大目に引けるものを採用。
そんな中でもこのデッキに噛み合ってるのはなんといっても噴出/Gush。
全除去を打ったら自分の島二枚助かってカードも二枚引けたし彼女も出来ました!という便利ドローです。
このデッキ全体に言えることですがピッチとフリースペルがかなり大事に感じます。
②邪魔
勝ち筋はしっかりとしてますがそこにたどり着くまでの過程が細い、鉄骨渡りみたいなデッキなので不安要素は削っていきたいところ。
ジョイラを出すとき、全除去を打つときにはできればカウンターを構えていたいのですが、ジョイラが出たターン仕事をするには5マナ、全除去は6~7マナなのでなかなか構えているのは難しいのが現状。
そこでやはりなのですが撃退/Foil、妨害/Thwartなどを採用。
それに加えて呪文丸め/Spell Crumple、邪魔/Hinderなどの3マナカウンターを入れてます。
やはり重いので使いにくさを感じますが一度出てしまうと困るジェネラルが多いので。
カウンターよりも重要度が高いと思ってるのがバウンス。
乱動への突入/Into the Roil、蒸気の連鎖/Chain of Vapor、送還/Unsummon、サイクロンの裂け目/Cyclonic Riftとかで誤魔化していきます。
特に置物(エンチャント)に関してはバウンスでしか対処できないので注意が必要。
③フィニッシャー
こいつらを待機させるのがこのデッキを使う醍醐味なわけですがセレクトをどうするかが悩みどころ。
コジレック、ウラモグ、ブラコロなどが考えられますが僕の推しメンはコジレックの職工/Artisan of Kozilek。
こいつは場に出た時に墓地にあるクリーチャーをリアにメイトできるのであらかじめ手札のデカブツを捨てておけば職工の待機が解けた時に釣ってこれるというわけです。
あとは業火のタイタン/Inferno Titanも痒いところに手が届く性能をしてるのでオススメ。
こいつは普通にマナを伸ばせば出せるので早めに展開できるのならジョイラが接地しやすいように場を均す役割もあります。
④全除去
こいつが打てれば勝利までは後一歩。
壊滅/Devastation、抹消/Obliterate、滅殺の命令/Decree of Annihilation、破壊的な力/Destructive Force、黙示録/Apocalypseを採用しています。
それぞれ微妙に役割が異なるので状況にあわせて何が使えるのか吟味したいところ。
その他、ジョイラのデッキ独特のものとして時操術/Timecrafting、憤怒の魔除け/Fury Charmがあります。
これらは待機カウンターの進行を早めてくれるのでフィニッシャー設置までの計算を狂わせることができます。
<採用検討カード>
・全知/Omniscience
待機出来たら強いかな?役割がジョイラとかぶってる感はあるかも。
・巻物棚/Scroll Rack
手札の質を高めたい。シャッフル手段も増やす必要あり。
・時のらせん/Time Spiral
仕切り直しや
・Force of Will
たぶん絶対入ってたほうがいいやつ。お高い
・世界のるつぼ/Crucible of Worlds
全除去打ったあとのリカバリーや露天鉱床/Strip Mine使いまわしたり
・等時の王笏/Isochron Scepter
バウンス刻印したい
このデッキの流れは、ジョイラ接地即機動→なんとか4ターン以内に全除去をぶっぱなす→デカブツ登場、順番に殴り倒す、てな感じです。
たまに必要なパーツが手札に来てないけどジョイラを出して待機せざるを得ない状況もありますがそこは堂々とぶっぱなしてみましょう。
案外通りますし通らなかったとしてもジョイラが統率領域にもどっていればなんとかなるくらいの大きな気持ちで臨むのが大切だと思います。
何かオススメのカードがあれば教えて頂ければ幸いです。
【MTG】デッキできた記
2013年6月24日 TCG全般 コメント (1)親和エルフ
クリーチャー:33
4:《遺産のドルイド》
1:《クウィリーオン・レインジャー》
4:《イラクサの歩哨》
4:《ラノワールのエルフ》
4:《ワイアウッドの共生虫》
4:《樺の知識のレインジャー》
4:《エルフの幻想家》
3:《エルフの大ドルイド》
1:《ヴィリジアンのシャーマン》
1:《永遠の証人》
1:《威厳の魔力》
1:《孔蹄のビヒモス》
1:《ドライアドの東屋》
呪文:11
3:《召喚士の契約》
4:《緑の太陽の頂点》
4:《垣間見る自然》
土地:16
15:《森》
1:《ペンデルヘイヴン》
親和エルフ難しいですね
一人回ししてるとどうにも楽しくなってきちゃって無駄に展開しすぎな気がします
キープ基準、初手から最短キルのパターン、何が組になってコンボがスタートするのか、今何マナ浮いてるのか・・・デッキに使われてる感がパネェです_(:3 」∠)_
あと、デッキ自体もこれでいいのかどうか
エルフ、サーチ、フィニッシャーの選択が正しいのかどうか検討していかなくてはって感じです(クレイドルはそのうち買いたい・・・ががが)
安く組めるってことでレガシーに参戦しやすいかなーという軽い気持ちで組んでみたけどこんなに奥が深い難しいデッキだとは思いませんでした。
とりあえず11月のGP京都を目標に一人回しを欠かさずにしていこうかなと(・ω・)
クリーチャー:33
4:《遺産のドルイド》
1:《クウィリーオン・レインジャー》
4:《イラクサの歩哨》
4:《ラノワールのエルフ》
4:《ワイアウッドの共生虫》
4:《樺の知識のレインジャー》
4:《エルフの幻想家》
3:《エルフの大ドルイド》
1:《ヴィリジアンのシャーマン》
1:《永遠の証人》
1:《威厳の魔力》
1:《孔蹄のビヒモス》
1:《ドライアドの東屋》
呪文:11
3:《召喚士の契約》
4:《緑の太陽の頂点》
4:《垣間見る自然》
土地:16
15:《森》
1:《ペンデルヘイヴン》
親和エルフ難しいですね
一人回ししてるとどうにも楽しくなってきちゃって無駄に展開しすぎな気がします
キープ基準、初手から最短キルのパターン、何が組になってコンボがスタートするのか、今何マナ浮いてるのか・・・デッキに使われてる感がパネェです_(:3 」∠)_
あと、デッキ自体もこれでいいのかどうか
エルフ、サーチ、フィニッシャーの選択が正しいのかどうか検討していかなくてはって感じです(クレイドルはそのうち買いたい・・・ががが)
安く組めるってことでレガシーに参戦しやすいかなーという軽い気持ちで組んでみたけどこんなに奥が深い難しいデッキだとは思いませんでした。
とりあえず11月のGP京都を目標に一人回しを欠かさずにしていこうかなと(・ω・)
【MTG】ドラゴンの迷路シールド記
2013年5月7日 TCG全般最近EDHばかりだったのですが、今回はいつもの4人以外に参加者がいたので久しぶりにシールドをすることにしました。
使用パックはRTR1 GTC1 DGM4
作ったデッキはバントカラーの居住デッキ
ワームの到来、兵士の育成、ひるまぬ勇気あたりがあったのでわりとクソゲーできました
結果は2-3
勝ち越せるくらいの引きはあったはずだけど構築が甘かったですな(´д`)
ただ、唯々諾々とかでブーンするのは楽しかったです
このブロックはリミテ楽しいなぁ
以下最近のマジック事情で気になる話題
○DGMイベントデッキ
http://syumiura.livedoor.biz/archives/51383358.html
僕が今回のシールドでやろうとしたことと似てますね!
セレズニア色だから牙と天使が入ってるかもという予想をしてましたが素直に居住デッキでした
回してて面白そうなデッキだしなかなかいいと思います
ただ、未練ある魂のためだけに神無き祭殿入れたんでしょうかw
イマーラさんカワイソス
○M14でスリヴァー復活
http://syumiura.livedoor.biz/archives/51383346.html
未だに根強い人気のある種族スリヴァー
ここに来て復活するとは思ってなかったです
見た目が僕らが知ってる頃のものと大きく違っているのがどういう事なんでしょうか
足とか生えててなんか・・・ 前のデザインのがかっこよかったのに
気づけばラヴニカブロックも全て揃いましたね
夏にはM14、秋にはテーロスブロックです
使用パックはRTR1 GTC1 DGM4
作ったデッキはバントカラーの居住デッキ
ワームの到来、兵士の育成、ひるまぬ勇気あたりがあったのでわりとクソゲーできました
結果は2-3
勝ち越せるくらいの引きはあったはずだけど構築が甘かったですな(´д`)
ただ、唯々諾々とかでブーンするのは楽しかったです
このブロックはリミテ楽しいなぁ
以下最近のマジック事情で気になる話題
○DGMイベントデッキ
http://syumiura.livedoor.biz/archives/51383358.html
僕が今回のシールドでやろうとしたことと似てますね!
セレズニア色だから牙と天使が入ってるかもという予想をしてましたが素直に居住デッキでした
回してて面白そうなデッキだしなかなかいいと思います
ただ、未練ある魂のためだけに神無き祭殿入れたんでしょうかw
イマーラさんカワイソス
○M14でスリヴァー復活
http://syumiura.livedoor.biz/archives/51383346.html
未だに根強い人気のある種族スリヴァー
ここに来て復活するとは思ってなかったです
見た目が僕らが知ってる頃のものと大きく違っているのがどういう事なんでしょうか
足とか生えててなんか・・・ 前のデザインのがかっこよかったのに
気づけばラヴニカブロックも全て揃いましたね
夏にはM14、秋にはテーロスブロックです
【MTG】土地が高い記
2013年4月21日 TCG全般親和エルフの動かし方とかは先人の日記などで勉強中。
楽しそうですねー
で、本題
クレイドルが高すぎて困ったなーというお話。
あったほうがいいんでしょうがすぐに手に入る値段かと言われたら違うしなぁ。
それよりまずはデッキを作っちゃった方がいいよねってことでまずは70点でもいいからデッキ完成を目指そう。
あと、絶対キツいチャリス対策に洞窟とか入れたほうがいいのかな。
まよいマイマイ
楽しそうですねー
で、本題
クレイドルが高すぎて困ったなーというお話。
あったほうがいいんでしょうがすぐに手に入る値段かと言われたら違うしなぁ。
それよりまずはデッキを作っちゃった方がいいよねってことでまずは70点でもいいからデッキ完成を目指そう。
あと、絶対キツいチャリス対策に洞窟とか入れたほうがいいのかな。
まよいマイマイ
【MTG】100個質問に答えた記
2013年4月14日 TCG全般【MTG】ギャザ充記
2013年4月14日 TCG全般ギャザ充だったんで日記を書きます
○スタン
知り合いと対戦
彼はここ半年くらいでMtGを始め、スタンのデッキをこしらえたと思ったらいつの間にかFNMにドハマりしていまやレガシーのデッキまで持ってるやる気魔人なのです
相手のデッキは不死の隷従を軸にしたリア二でこちらは相変わらずの青緑デルバーグロウ
結果は2-1で勝利
ドライアドとデルバーがよく育ってくれました
今回、採用してみた神秘的発生が思いのほかいい感じ
やはり重くても確定カウンターは偉大である
ロクソドンはどうしようもないけどな!
デルバー使うならディミーアチャーム欲しいね
今のデッキのコンセプトはそっちに移して青緑は進化デッキの完成を目指しましょう
今回は1回しかできなかったから次回はもっとやりたいね
○レガシー
いっぱい買い物してきたよ
安いものからまとめ買いすることにしました
・土地 (17)
1/1ドライアドの東屋/Dryad Arbor
6/6森/Forest
0/3ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle
0/1地平線の梢/Horizon Canopy
0/1ペンデルヘイヴン/Pendelhaven
0/5冠雪の森/Snow-Covered Forest
・クリーチャー (34)
2/2樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers
4/4エルフの幻想家/Elvish Visionary
0/2背教の主導者、エズーリ/Ezuri, Renegade Leader
3/3Fyndhorn Elves
4/4遺産のドルイド/Heritage Druid
3/3ラノワールのエルフ/Llanowar Elves
4/4イラクサの歩哨/Nettle Sentinel
4/4ティタニアの僧侶/Priest of Titania
3/3クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger
0/1威厳の魔力/Regal Force
4/4ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote
・呪文 (9)
0/1輪作/Crop Rotation
0/4垣間見る自然/Glimpse of Nature
0/4緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith
エルフはお安いです
残りのものも日々チェックしながら早めの完成を目標にしましょう
○その他
・300円で回すMtGガチャに知人が挑戦してタミヨウ当ててた
連続でやったらしょっぱいレアしか当たらんだろうなと思いつつ、シャレのつもりで回してみたらかがり火でてビックリ
こういうので連続で当たり入れとくかね・・・
・以前、EDHでキキジキ使いたいなーと漏らしていたら知人が安く確保してくれてたので1.5kで買い取りました
これでアニマーを強化するんや!
・MtGを昔やっていたという人が僕らが遊んでるところを見に来て、興味を示してくれました
パックなりを買っていきたいと言ってたので期待ですね!
僕のスタンのカードで余ってるものがあれば寄付してもいいかもね
最近、すごくMtG充です
相手あってのTCGなんで現状楽しくやれてるのはすごく恵まれているなと思いまんた
○スタン
知り合いと対戦
彼はここ半年くらいでMtGを始め、スタンのデッキをこしらえたと思ったらいつの間にかFNMにドハマりしていまやレガシーのデッキまで持ってるやる気魔人なのです
相手のデッキは不死の隷従を軸にしたリア二でこちらは相変わらずの青緑デルバーグロウ
結果は2-1で勝利
ドライアドとデルバーがよく育ってくれました
今回、採用してみた神秘的発生が思いのほかいい感じ
やはり重くても確定カウンターは偉大である
ロクソドンはどうしようもないけどな!
デルバー使うならディミーアチャーム欲しいね
今のデッキのコンセプトはそっちに移して青緑は進化デッキの完成を目指しましょう
今回は1回しかできなかったから次回はもっとやりたいね
○レガシー
いっぱい買い物してきたよ
安いものからまとめ買いすることにしました
・土地 (17)
1/1ドライアドの東屋/Dryad Arbor
6/6森/Forest
0/3ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle
0/1地平線の梢/Horizon Canopy
0/1ペンデルヘイヴン/Pendelhaven
0/5冠雪の森/Snow-Covered Forest
・クリーチャー (34)
2/2樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers
4/4エルフの幻想家/Elvish Visionary
0/2背教の主導者、エズーリ/Ezuri, Renegade Leader
3/3Fyndhorn Elves
4/4遺産のドルイド/Heritage Druid
3/3ラノワールのエルフ/Llanowar Elves
4/4イラクサの歩哨/Nettle Sentinel
4/4ティタニアの僧侶/Priest of Titania
3/3クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger
0/1威厳の魔力/Regal Force
4/4ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote
・呪文 (9)
0/1輪作/Crop Rotation
0/4垣間見る自然/Glimpse of Nature
0/4緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith
エルフはお安いです
残りのものも日々チェックしながら早めの完成を目標にしましょう
○その他
・300円で回すMtGガチャに知人が挑戦してタミヨウ当ててた
連続でやったらしょっぱいレアしか当たらんだろうなと思いつつ、シャレのつもりで回してみたらかがり火でてビックリ
こういうので連続で当たり入れとくかね・・・
・以前、EDHでキキジキ使いたいなーと漏らしていたら知人が安く確保してくれてたので1.5kで買い取りました
これでアニマーを強化するんや!
・MtGを昔やっていたという人が僕らが遊んでるところを見に来て、興味を示してくれました
パックなりを買っていきたいと言ってたので期待ですね!
僕のスタンのカードで余ってるものがあれば寄付してもいいかもね
最近、すごくMtG充です
相手あってのTCGなんで現状楽しくやれてるのはすごく恵まれているなと思いまんた
【MTG】アニマー育成記
2013年4月9日 TCG全般新しいEDH作ったやでー
ジェネラルはアニマーちゃん
Animar, Soul of Elements / 精霊の魂、アニマー (青)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー — エレメンタル(Elemental)
プロテクション(白)、プロテクション(黒)
あなたがクリーチャー呪文を1つ唱えるたび、精霊の魂、アニマーの上に+1/+1カウンターを1個置く。
あなたが唱えるクリーチャー呪文は、精霊の魂、アニマーの上に置かれている+1/+1カウンター1個につき、それを唱えるためのコストが(1)少なくなる。
1/1
狙いはアニマーをサイコロまみれにしてコンボの起点にしようって方針!
無限マナから勝ちにつなげたりたまにハンマーや囁き絹を装備したアニマーでワンパン
反省点としては無限マナを突っ込む勝ち筋が少ない
もうちょい増やしたい+ワンチャンスで勝ちに持っていける構成を考えないとね
あとはコンボの手際が悪いので事前にしっかり練習しておきましょう
グダると卓の雰囲気も微妙になるしなー
アニマーは軽いし出てくるだけで盤面に影響が出るから無視されることは少ないのでそのへんの対策もしたい
ライブラリーに混ぜられても泣かない
しばらくはアニマーをいじっていこうと思います
あとはもう一個くらいデッキを作りたいです
無限系じゃなくて殴るデッキもやってみたいすなぁ
ジェネラルはアニマーちゃん
Animar, Soul of Elements / 精霊の魂、アニマー (青)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー — エレメンタル(Elemental)
プロテクション(白)、プロテクション(黒)
あなたがクリーチャー呪文を1つ唱えるたび、精霊の魂、アニマーの上に+1/+1カウンターを1個置く。
あなたが唱えるクリーチャー呪文は、精霊の魂、アニマーの上に置かれている+1/+1カウンター1個につき、それを唱えるためのコストが(1)少なくなる。
1/1
狙いはアニマーをサイコロまみれにしてコンボの起点にしようって方針!
無限マナから勝ちにつなげたりたまにハンマーや囁き絹を装備したアニマーでワンパン
反省点としては無限マナを突っ込む勝ち筋が少ない
もうちょい増やしたい+ワンチャンスで勝ちに持っていける構成を考えないとね
あとはコンボの手際が悪いので事前にしっかり練習しておきましょう
グダると卓の雰囲気も微妙になるしなー
アニマーは軽いし出てくるだけで盤面に影響が出るから無視されることは少ないのでそのへんの対策もしたい
ライブラリーに混ぜられても泣かない
しばらくはアニマーをいじっていこうと思います
あとはもう一個くらいデッキを作りたいです
無限系じゃなくて殴るデッキもやってみたいすなぁ
【MTG】親和エルフ買い物記
2013年4月8日 TCG全般親和エルフを組もうと思ってるわけですが何を持ってるか、何をどんだけ買わなくちゃいけないのかチェック
とりあえずMtGwikiに載ってるレシピ参照
かなり古いレシピっぽいけどたたき台として
・土地 (17)
0/1ドライアドの東屋/Dryad Arbor
6/6森/Forest
0/3ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle
0/1地平線の梢/Horizon Canopy
0/1ペンデルヘイヴン/Pendelhaven
0/5冠雪の森/Snow-Covered Forest
・クリーチャー (34)
2/2樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers
1/4エルフの幻想家/Elvish Visionary
0/2背教の主導者、エズーリ/Ezuri, Renegade Leader
0/3Fyndhorn Elves
0/4遺産のドルイド/Heritage Druid
3/3ラノワールのエルフ/Llanowar Elves
0/4イラクサの歩哨/Nettle Sentinel
0/4ティタニアの僧侶/Priest of Titania
0/3クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger
0/1威厳の魔力/Regal Force
2/4ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote
・呪文 (9)
0/1輪作/Crop Rotation
0/4垣間見る自然/Glimpse of Nature
0/4緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith
揺籃の地、垣間見る自然、虫、ゼニス、リーガルフォースあたりが高めだからこのへんから買ってしまおうかな
あと江村型にしようと思ってるからエズーリはいらんかなと思ったり
かなりのコンボデッキだから早めにそろえて動かし方の練習したい
とりあえずMtGwikiに載ってるレシピ参照
かなり古いレシピっぽいけどたたき台として
・土地 (17)
0/1ドライアドの東屋/Dryad Arbor
6/6森/Forest
0/3ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle
0/1地平線の梢/Horizon Canopy
0/1ペンデルヘイヴン/Pendelhaven
0/5冠雪の森/Snow-Covered Forest
・クリーチャー (34)
2/2樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers
1/4エルフの幻想家/Elvish Visionary
0/2背教の主導者、エズーリ/Ezuri, Renegade Leader
0/3Fyndhorn Elves
0/4遺産のドルイド/Heritage Druid
3/3ラノワールのエルフ/Llanowar Elves
0/4イラクサの歩哨/Nettle Sentinel
0/4ティタニアの僧侶/Priest of Titania
0/3クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger
0/1威厳の魔力/Regal Force
2/4ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote
・呪文 (9)
0/1輪作/Crop Rotation
0/4垣間見る自然/Glimpse of Nature
0/4緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith
揺籃の地、垣間見る自然、虫、ゼニス、リーガルフォースあたりが高めだからこのへんから買ってしまおうかな
あと江村型にしようと思ってるからエズーリはいらんかなと思ったり
かなりのコンボデッキだから早めにそろえて動かし方の練習したい
整理
○スタン
一応青緑のデルバーとドライアドにルーン槍持たせて殴るデッキを作ってますがクロックパーミッションはミッドレンジの生物の圧力に潰されてしまうので色は変えずに進化をうまいこと使ったデッキでもこしらえようかなと
ザーメクのギルド魔道士で不死生物のカウンターをどうこうしたら面白そうじゃんね
あとギルラン欲しいからGTC剥いてるけどなかなか当たりませんね
落ちる前にすこしづつ買っていこうかしらね
○レガシー
なんかエルフのパーツをちょっとだけ持ってたのでエルフにしてみようと思います
親和のがパーツあるけどエルフでソリティアの動きを練習してみたいってのもあります
とりあえずwikiに乗ってるレシピと持ってるものを照らし合わせて買い物リストをつくるところからですかね
あとはデッキテスターにレシピだけ突っ込んでイメトレもしてみましょう
○EDH
クラージは解体しましょう
初めて組んだEDHのデッキなんでそれなりに思い入れはありますが他のジェネラルも試したいし
次はアニマーかな
あとは単色でもう一つ組んでデッキ二つ持っておきたいですね
単色の方はジェネラルにまだ迷い中
○ドラゴンの迷路
トレイラーめっちょかっこいいっすね
5月までに続々情報が出てくるでしょうから随時チェックしてまたラジオでもやりますか
ところで
http://syumiura.livedoor.biz/archives/51373395.html
これに期待
マジならショックランドのために箱買うまであります
○From the Vault: Twenty
http://blogs.yahoo.co.jp/poorcat12/55327662.html
これは純粋に楽しみ
ただ、20周年なのにイマイチ実用性の低いものの寄せ集めみたいな感じになってしまってはもったいないので是非、レガシー級のカードを組み込んで欲しいですね!willとか!刻みジェイスとか!
あとは国内販売数をもっと増やしてください
レガシー記はマメに書いてモチベを保っていきましょう
○スタン
一応青緑のデルバーとドライアドにルーン槍持たせて殴るデッキを作ってますがクロックパーミッションはミッドレンジの生物の圧力に潰されてしまうので色は変えずに進化をうまいこと使ったデッキでもこしらえようかなと
ザーメクのギルド魔道士で不死生物のカウンターをどうこうしたら面白そうじゃんね
あとギルラン欲しいからGTC剥いてるけどなかなか当たりませんね
落ちる前にすこしづつ買っていこうかしらね
○レガシー
なんかエルフのパーツをちょっとだけ持ってたのでエルフにしてみようと思います
親和のがパーツあるけどエルフでソリティアの動きを練習してみたいってのもあります
とりあえずwikiに乗ってるレシピと持ってるものを照らし合わせて買い物リストをつくるところからですかね
あとはデッキテスターにレシピだけ突っ込んでイメトレもしてみましょう
○EDH
クラージは解体しましょう
初めて組んだEDHのデッキなんでそれなりに思い入れはありますが他のジェネラルも試したいし
次はアニマーかな
あとは単色でもう一つ組んでデッキ二つ持っておきたいですね
単色の方はジェネラルにまだ迷い中
○ドラゴンの迷路
トレイラーめっちょかっこいいっすね
5月までに続々情報が出てくるでしょうから随時チェックしてまたラジオでもやりますか
ところで
http://syumiura.livedoor.biz/archives/51373395.html
これに期待
マジならショックランドのために箱買うまであります
○From the Vault: Twenty
http://blogs.yahoo.co.jp/poorcat12/55327662.html
これは純粋に楽しみ
ただ、20周年なのにイマイチ実用性の低いものの寄せ集めみたいな感じになってしまってはもったいないので是非、レガシー級のカードを組み込んで欲しいですね!willとか!刻みジェイスとか!
あとは国内販売数をもっと増やしてください
レガシー記はマメに書いてモチベを保っていきましょう
【MTG】レガシー頑張る記
2013年3月27日 TCG全般11月のGPが京都じゃないですか!遊びにいけるかもしれないじゃないですか!やったー!
ということで今年の11月まではなんとか生きてみようと思う次第
MtGの大きな大会は参加したことがないのでせっかくだしイベントとか出てみたい、ってことでレガシーのデッキを頑張って揃えてみようと思います(サブイベントでレガシーあるよね?)
長く遊べるという魅力もあるし周囲でやってる人間もいることだし少し気張ってお勉強+カード集めしてみましょう
なんのデッキを作るかですが、資産が非常にお粗末なのでお安く組める方向で考えていきたいかなと
ざっと調べたところで安くできそうなのは
・赤バーン
・親和
・親和エルフ
・緑単色post
このあたりで考えたいかなと
デュアラン、フェッチが当たり前、どこからともなくカウンターが飛び交いスタック乗りまくり・・・っていうのがレガシーのイメージなんですが、単色でやれないこともないだろうってことで行ってみましょう
逆に自分のプレイング向上につながったり地雷っぽく立ち回れたりするかもしれないしね!
11月までの7ヶ月ほどですがデッキ製作、練習頑張ってレガシー童貞捨てられるようにしましょ
ということで今年の11月まではなんとか生きてみようと思う次第
MtGの大きな大会は参加したことがないのでせっかくだしイベントとか出てみたい、ってことでレガシーのデッキを頑張って揃えてみようと思います(サブイベントでレガシーあるよね?)
長く遊べるという魅力もあるし周囲でやってる人間もいることだし少し気張ってお勉強+カード集めしてみましょう
なんのデッキを作るかですが、資産が非常にお粗末なのでお安く組める方向で考えていきたいかなと
ざっと調べたところで安くできそうなのは
・赤バーン
・親和
・親和エルフ
・緑単色post
このあたりで考えたいかなと
デュアラン、フェッチが当たり前、どこからともなくカウンターが飛び交いスタック乗りまくり・・・っていうのがレガシーのイメージなんですが、単色でやれないこともないだろうってことで行ってみましょう
逆に自分のプレイング向上につながったり地雷っぽく立ち回れたりするかもしれないしね!
11月までの7ヶ月ほどですがデッキ製作、練習頑張ってレガシー童貞捨てられるようにしましょ
【MTG】ゲートクラッシュ雑感
2013年1月26日 TCG全般 コメント (2)全体的にしょっぱいと言われてますが個人的には面白そうなカード、使えそうな奴はいそうかなと
EDHとか多人数で光りそうなカードは多い気がする
演劇の舞台をpostデッキに突っ込むとかどーよ やりすぎ?
それにつけても派手な投光のカードデザインがダサすぎる
露骨なルールを上書きするようなやつってあんまり好きじゃないかも
生物の質とバランスをとるためですかねぇ
活躍するかわからんけど
EDHとか多人数で光りそうなカードは多い気がする
演劇の舞台をpostデッキに突っ込むとかどーよ やりすぎ?
それにつけても派手な投光のカードデザインがダサすぎる
露骨なルールを上書きするようなやつってあんまり好きじゃないかも
生物の質とバランスをとるためですかねぇ
活躍するかわからんけど
今年の趣味まとめ
・MTG熱再燃 主にEDH
・格ゲーは相変わらずエヌアイン BBCP始めた
・アニメは結構見た ひだまり良かったね!
・マンガをまた買い始める 雑誌を読まなくなったから買う数が減ってたけど、友人の勧めもありまたチマチマ買い始めそう
MTGをよくやった年だと思います レガシーやスタンも時間があれば手を出したいとは思いつつも時間とお財布が
でもいつかはやりたいですな
そんな感じで来年もよろしくお願いします
・MTG熱再燃 主にEDH
・格ゲーは相変わらずエヌアイン BBCP始めた
・アニメは結構見た ひだまり良かったね!
・マンガをまた買い始める 雑誌を読まなくなったから買う数が減ってたけど、友人の勧めもありまたチマチマ買い始めそう
MTGをよくやった年だと思います レガシーやスタンも時間があれば手を出したいとは思いつつも時間とお財布が
でもいつかはやりたいですな
そんな感じで来年もよろしくお願いします
【格ゲー】BBCP バレット 修正
2012年12月16日 ゲームH0
6A>C>2C>D
(端)
B>C>キャプ>B>6B>hjc>JB>JC>JD
6A>C>3C>キャプ>B>C>2C>D
6投げ>6B>jc>JB>JC>着地ハンス>溜めフリント>6C>jcJD
(投げ)
4投げ>JB>JC>6B>hjc>JC>JD
6投げ>ステップB>6B>hjc>JC>JD
(RC)
B>C>D>rc>C>キャプ>ピア>(距離によってはステップ)B>6B>hjc>JC>JD
H1
テキトー>キャプ>ピア>ダッシュB>6B>hjc>JC>JD
6A>C>3C>キャプ>ピア>ダッシュB>6B>hjc>JC>JD
(投げ)
4投げ>溜めフリント>6C>ハンス>フレ>6B>hjc>JC>JD
6投げ>キャプ>ピア>B>6B>hjc>JC>JD
(端)
テキトー>キャプ>ピア>B>6B>ハンス>微溜めフリント>6C>jc>JD>JD
6A>C>3C>キャプ>ピア>B>6B>ハンス>微溜めフリント>6C>jc>JC>JD
テキトー>ワッド>B>6B>hjc>JB>JC>JD
JD>ワッド>B>C>キャプ>B>6B>hjc>JB>JC>JD
H2
テキトー>キャプ>ピア>微ダ6A>溜めフリント>6C>jc>JC>着地6B>hjc>JC>JD
6A>C>3C>キャプ>ピア>微ダ6A>溜めフリント>微ダJB>JC>着地6B>hjc>JC>JD
2B>B>C>~
(端)
B>C>D>ワッド>微ダ6A>溜めフリント>6C>jc>OD>JB>JC>着地6B>ハンス>フレ>レイジ
6A>C>2C>D
(端)
B>C>キャプ>B>6B>hjc>JB>JC>JD
6A>C>3C>キャプ>B>C>2C>D
6投げ>6B>jc>JB>JC>着地ハンス>溜めフリント>6C>jcJD
(投げ)
4投げ>JB>JC>6B>hjc>JC>JD
6投げ>ステップB>6B>hjc>JC>JD
(RC)
B>C>D>rc>C>キャプ>ピア>(距離によってはステップ)B>6B>hjc>JC>JD
H1
テキトー>キャプ>ピア>ダッシュB>6B>hjc>JC>JD
6A>C>3C>キャプ>ピア>ダッシュB>6B>hjc>JC>JD
(投げ)
4投げ>溜めフリント>6C>ハンス>フレ>6B>hjc>JC>JD
6投げ>キャプ>ピア>B>6B>hjc>JC>JD
(端)
テキトー>キャプ>ピア>B>6B>ハンス>微溜めフリント>6C>jc>JD>JD
6A>C>3C>キャプ>ピア>B>6B>ハンス>微溜めフリント>6C>jc>JC>JD
テキトー>ワッド>B>6B>hjc>JB>JC>JD
JD>ワッド>B>C>キャプ>B>6B>hjc>JB>JC>JD
H2
テキトー>キャプ>ピア>微ダ6A>溜めフリント>6C>jc>JC>着地6B>hjc>JC>JD
6A>C>3C>キャプ>ピア>微ダ6A>溜めフリント>微ダJB>JC>着地6B>hjc>JC>JD
2B>B>C>~
(端)
B>C>D>ワッド>微ダ6A>溜めフリント>6C>jc>OD>JB>JC>着地6B>ハンス>フレ>レイジ
【MTG】栄光の目覚めの天使
2012年12月15日 TCG全般
GPで優勝をかっさらった人間ドレッジのキーパーツの一つ《栄光の目覚めの天使》
価格グラフを見たら露骨に上昇しててふいたwww
知り合いは500円で売られてたよと言ってたし、ストレージに突っ込んである印象が強かったけどびっくりです
価格グラフを見たら露骨に上昇しててふいたwww
知り合いは500円で売られてたよと言ってたし、ストレージに突っ込んである印象が強かったけどびっくりです
【MTG】レガシー資産チェックリスト
2012年12月12日 TCG全般見つけたので
集める一つの指標?みたいです
/4Underground Sea
/4Tropical Island
/4Tundra
/4Volcanic Island
/4Taiga
/4Bayou
/4Savannah
/4Scrubland
/4Plateau
/4Badlands
/4汚染された三角州
/4溢れかえる岸辺
/4樹木茂る山麓
/4吹きさらしの荒野
/4血染めのぬかるみ
/4霧深い雨林
/4新緑の地下墓地
/4沸騰する小湖
/4乾燥台地
/4湿地の干潟
/2The Tabernacle at Pandrel Vale
/4Maze of Ith
/4Karakas
/4トロウケアの敷石
/3ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
/1ガイアの揺籃の地
/4変わり谷
/4ミシュラの工廠
/4不毛の大地
/4リシャーダの港
/4知られざる楽園
/2アカデミーの廃墟
/1ヴォルラスの要塞
/4暗黒の深部
/4真鍮の都
/4宝石鉱山
/4地平線の梢
/4裏切り者の都
/4古えの墳墓
/1ボジューカの沼
/1ドライアドの東屋
/4平穏な茂み
/4忘れられた洞窟
/4大焼炉
/4古えの居住地
/4教議会の座席
/16森(Guru)
/18平地(Guru)
/18沼(Guru)
/24島(Guru)
/18山(Guru)
/3引き裂かれし永劫、エムラクール
/4ファイレクシアン・ドレッドノート
/4ライオンの瞳のダイアモンド
/4金属モックス
/4モックス・ダイアモンド
/4厳かなモノリス
/3無のロッド
/3梅澤の十手
/2火と氷の剣
/1光と影の剣
/1バジリスクの首輪
/4仕組まれた爆薬
/4火薬樽
/4ヴィダルケンの枷
/4電結の荒廃者
/4虚空の杯
/4三なる宝球
/4冬の宝珠
/4世界のるつぼ
/4絵描きの召使い
/4丸砥石
/3真髄の針
/4磁石のゴーレム
/4金属細工師
/4からみつく鉄線
/4霊気の薬瓶
/3トーモッドの墓所
/4師範の占い独楽
/2大祖始の遺産
/4水蓮の花びら
/3遍歴の騎士、エルズペス
/3悪斬の天使
/2エメリアの盾、イオナ
/2神の怒り
/1審判の日
/2ハルマゲドン
/2戦の惨害
/4税収
/3石鍛冶の神秘家
/4賛美されし天使
/4アカデミーの学長
/4オアリムの詠唱
/3Moat
/2謙虚
/1正義の命令
/1永遠のドラゴン
/4神聖の力線
/3エーテル宣誓会の法学者
/4セラの報復者
/4剣を鍬に
/4流刑への道
/4悟りの教示者
/3ヨツンの兵卒
/4ルーンの母
/3忘却の輪
/2解呪
/1浄化の印章
/2天啓の光
/4精神を刻む者、ジェイス
/3精神壊しの罠
/3求道者テゼレット
/4もみ消し
/2計略縛り
/1曇り鏡のメロク
/3不忠の糸
/3ヴェンディリオン三人衆
/3誘惑蒔き
/3狡猾な願い
/4基本に帰れ
/4祖先の幻視
/4謎めいた命令
/3けちな贈り物
/2誤った指図
/2セファリッドの女帝ラワン
/4直観
/4実物提示教育
/1墨溜まりのリバイアサン
/4Force of Will
/3嘘か真か
/4知識の渇望
/4行き詰まり
/4蒸気の連鎖
/3プロパガンダ
/4呪文嵌め
/4相殺
/4水没
/3精神支配
/2水流破
/4ナルコメーバ
/2青霊破
/4呪文貫き
/4目くらまし
/4対抗呪文
/4渦まく知識
/4入念な研究
/4思案
/4定業
/3残響する真実
/4粗石の魔道士
/4フェアリーの大群
/4呪文づまりのスプライト
/4思考囲い
/4墓忍び
/4恐血鬼
/4闇の腹心
/4苦花
/3根絶
/4納墓
/4虚空の力線
/4冥府の教示者
/4仕組まれた疫病
/3非業の死
/2苦悶の触手
/4陰謀団式療法
/2暗黒破
/3死の印
/4吸血鬼の呪詛術師
/3戦慄の復活
/4Sinkhole
/4Hymn to Tourach
/4強迫
/4殺し
/4暗黒の儀式
/4陰謀団の儀式
/4朽ちゆくインプ
/3悪魔の布告
/4見栄え損ない
/3フェアリーの忌み者
/4無垢の血
/4タルモゴイフ
/3自然の秩序
/4ザンティッドの大群
/4適者生存
/4貴族の教主
/4極楽鳥
/2森の知恵
/4土を食うもの
/4生ける願い
/4壌土からの生命
/4踏査
/3Berserk
/3永遠の証人
/3クローサの掌握
/4Elvish Spirit Guide
/2自然の要求
/4怨恨
/4輪作
/2クウィリーオン・レインジャー
/4渋面の溶岩使い
/4燃え立つ願い
/1ゴブリンの名手
/4ゴブリンの先達
/4ゴブリンの溶接工
/4月の大魔術師
/4血染めの月
/4大いなるガルガドン
/4帝国の徴募兵
/3紅蓮地獄
/4発展の代価
/3破壊放題
/2紅蓮破
/4Pyrokinesis
/4モグの狂信者
/4Chain Lightning
/4稲妻
/3古えの遺恨
/4火炎破
/2赤霊破
/4巣穴からの総出
/4炎の儀式
/4煮えたぎる歌
/4猿人の指導霊
/1大祖始
/2復讐のアジャニ
/4聖遺の騎士
/4翻弄する魔道士
/4破滅的な行為
/4名誉回復
/4大渦の脈動
/4運命の大立者
/4ガドック・ティーグ
/4冷淡なセルキー
/2果たし合いの場
/3太陽と月の輪
/4稲妻のらせん
/3炎渦竜巻
/3台所の嫌がらせ屋
/4ロウクスの戦修道士
/4火+氷
/4知識鱗のコアトル
/4血編み髪のエルフ
/1調和スリヴァー
/2三角エイの捕食者
/4クァーサルの群れ魔道士
/1外殻貫通
/4朽ちゆくヒル
集める一つの指標?みたいです
/4Underground Sea
/4Tropical Island
/4Tundra
/4Volcanic Island
/4Taiga
/4Bayou
/4Savannah
/4Scrubland
/4Plateau
/4Badlands
/4汚染された三角州
/4溢れかえる岸辺
/4樹木茂る山麓
/4吹きさらしの荒野
/4血染めのぬかるみ
/4霧深い雨林
/4新緑の地下墓地
/4沸騰する小湖
/4乾燥台地
/4湿地の干潟
/2The Tabernacle at Pandrel Vale
/4Maze of Ith
/4Karakas
/4トロウケアの敷石
/3ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
/1ガイアの揺籃の地
/4変わり谷
/4ミシュラの工廠
/4不毛の大地
/4リシャーダの港
/4知られざる楽園
/2アカデミーの廃墟
/1ヴォルラスの要塞
/4暗黒の深部
/4真鍮の都
/4宝石鉱山
/4地平線の梢
/4裏切り者の都
/4古えの墳墓
/1ボジューカの沼
/1ドライアドの東屋
/4平穏な茂み
/4忘れられた洞窟
/4大焼炉
/4古えの居住地
/4教議会の座席
/16森(Guru)
/18平地(Guru)
/18沼(Guru)
/24島(Guru)
/18山(Guru)
/3引き裂かれし永劫、エムラクール
/4ファイレクシアン・ドレッドノート
/4ライオンの瞳のダイアモンド
/4金属モックス
/4モックス・ダイアモンド
/4厳かなモノリス
/3無のロッド
/3梅澤の十手
/2火と氷の剣
/1光と影の剣
/1バジリスクの首輪
/4仕組まれた爆薬
/4火薬樽
/4ヴィダルケンの枷
/4電結の荒廃者
/4虚空の杯
/4三なる宝球
/4冬の宝珠
/4世界のるつぼ
/4絵描きの召使い
/4丸砥石
/3真髄の針
/4磁石のゴーレム
/4金属細工師
/4からみつく鉄線
/4霊気の薬瓶
/3トーモッドの墓所
/4師範の占い独楽
/2大祖始の遺産
/4水蓮の花びら
/3遍歴の騎士、エルズペス
/3悪斬の天使
/2エメリアの盾、イオナ
/2神の怒り
/1審判の日
/2ハルマゲドン
/2戦の惨害
/4税収
/3石鍛冶の神秘家
/4賛美されし天使
/4アカデミーの学長
/4オアリムの詠唱
/3Moat
/2謙虚
/1正義の命令
/1永遠のドラゴン
/4神聖の力線
/3エーテル宣誓会の法学者
/4セラの報復者
/4剣を鍬に
/4流刑への道
/4悟りの教示者
/3ヨツンの兵卒
/4ルーンの母
/3忘却の輪
/2解呪
/1浄化の印章
/2天啓の光
/4精神を刻む者、ジェイス
/3精神壊しの罠
/3求道者テゼレット
/4もみ消し
/2計略縛り
/1曇り鏡のメロク
/3不忠の糸
/3ヴェンディリオン三人衆
/3誘惑蒔き
/3狡猾な願い
/4基本に帰れ
/4祖先の幻視
/4謎めいた命令
/3けちな贈り物
/2誤った指図
/2セファリッドの女帝ラワン
/4直観
/4実物提示教育
/1墨溜まりのリバイアサン
/4Force of Will
/3嘘か真か
/4知識の渇望
/4行き詰まり
/4蒸気の連鎖
/3プロパガンダ
/4呪文嵌め
/4相殺
/4水没
/3精神支配
/2水流破
/4ナルコメーバ
/2青霊破
/4呪文貫き
/4目くらまし
/4対抗呪文
/4渦まく知識
/4入念な研究
/4思案
/4定業
/3残響する真実
/4粗石の魔道士
/4フェアリーの大群
/4呪文づまりのスプライト
/4思考囲い
/4墓忍び
/4恐血鬼
/4闇の腹心
/4苦花
/3根絶
/4納墓
/4虚空の力線
/4冥府の教示者
/4仕組まれた疫病
/3非業の死
/2苦悶の触手
/4陰謀団式療法
/2暗黒破
/3死の印
/4吸血鬼の呪詛術師
/3戦慄の復活
/4Sinkhole
/4Hymn to Tourach
/4強迫
/4殺し
/4暗黒の儀式
/4陰謀団の儀式
/4朽ちゆくインプ
/3悪魔の布告
/4見栄え損ない
/3フェアリーの忌み者
/4無垢の血
/4タルモゴイフ
/3自然の秩序
/4ザンティッドの大群
/4適者生存
/4貴族の教主
/4極楽鳥
/2森の知恵
/4土を食うもの
/4生ける願い
/4壌土からの生命
/4踏査
/3Berserk
/3永遠の証人
/3クローサの掌握
/4Elvish Spirit Guide
/2自然の要求
/4怨恨
/4輪作
/2クウィリーオン・レインジャー
/4渋面の溶岩使い
/4燃え立つ願い
/1ゴブリンの名手
/4ゴブリンの先達
/4ゴブリンの溶接工
/4月の大魔術師
/4血染めの月
/4大いなるガルガドン
/4帝国の徴募兵
/3紅蓮地獄
/4発展の代価
/3破壊放題
/2紅蓮破
/4Pyrokinesis
/4モグの狂信者
/4Chain Lightning
/4稲妻
/3古えの遺恨
/4火炎破
/2赤霊破
/4巣穴からの総出
/4炎の儀式
/4煮えたぎる歌
/4猿人の指導霊
/1大祖始
/2復讐のアジャニ
/4聖遺の騎士
/4翻弄する魔道士
/4破滅的な行為
/4名誉回復
/4大渦の脈動
/4運命の大立者
/4ガドック・ティーグ
/4冷淡なセルキー
/2果たし合いの場
/3太陽と月の輪
/4稲妻のらせん
/3炎渦竜巻
/3台所の嫌がらせ屋
/4ロウクスの戦修道士
/4火+氷
/4知識鱗のコアトル
/4血編み髪のエルフ
/1調和スリヴァー
/2三角エイの捕食者
/4クァーサルの群れ魔道士
/1外殻貫通
/4朽ちゆくヒル